失敗しない家作り ~完成披露(2)・リビング・ダイニング~
今回のマイホーム建築にあたっては、ローコストでかつ満足いく注文住宅を、失敗しないでいかにして建てるか!がテーマです。その中の一要素である「満足いくマイホーム」の要素を実現するには、どれだけの希望・要望を具現化できるかにかかっていました。
そんな家がいよいよ完成しました。どれだけ要望が実現できたのか、どれだけ妥協したのか。カトゥールビルドはどれだけ施主の要望をかなえてくれるのか。ご覧ください。
内装は、外観に合わせた”プロヴァンスの趣”を基本に、
1.傷や痛みを経年変化を趣として感じられる仕様
2.DIYで作成する家具や調度品、生活で使用する道具などが溶け込める素材
3.DIYで修繕しやすい素材、施工
を念頭に、仕上げました。
まずはリビング・ダイニングです。
壁・天井は珪藻土塗り、床は杉の無垢材フローリング無塗装(一階30mm、二階15mm )。
壁の珪藻土は防音、調音、調湿性に優れると言われていますが、私が気に入ったのはそのメンテナンスのしやすさです。傷がついたら塗ればいい、落書きされても塗ればいい、必要があって穴を開けたりしても、同様に施工しやすい・・・etc。
正面に見える西側壁面には、TVを壁掛けにする予定です(補強済み)上にあるカーテンボックスのようなものは、プロジェクター用のスクリーン収納。150インチの大画面で、週末の妻との映画鑑賞を盛り上げます。
右上の天井に見える点検口のようなものは、プロジェクター本体の収納庫。
電動で、視聴するときだけ降りてきて、機械っぽさを生活の中に露呈しません。買ったら40万を、3万で自作しました。
(プロジェクタ収納庫のコンテンツはこちら:こだわり設備・プロジェクタ)
作り付けの家具類も杉材のオーダーメイドで、DIYで追加作成しやすいよう四方框の扉にしました。
真ん中にある扉はAV&パソコンラック。テレビ以外の映像やオーディオ機器はここに仕舞い込み、
生活空間に露呈しません。小さな子供にいたずらされることもありません。
ここからCD管を通して西側壁面とプロジェクター収納庫、サテライトスピーカーへと信号を送ります。
この家は妻と家族のスペースを優先して作ったので、私の書斎はありません。
しいて言えば、このパソコンラックが私のわずかな書斎です。
書斎もないし、寝室もチョット狭いですが、日々の生活の大半をここで送るので、これでいいんです。
一番多く時間を過ごす場所を、一番快適にする。これが家作りのもっとも大切なことだと思っています。
アイテム紹介 リビング編
よく、「使っている照明はどこのメーカーですか?」「品番は?」と聞かれるので、一覧にしました。参考にしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
SimpleStyle カウチソファ 2人掛け \74700 |
SimpleStyle カウチソファ カウチR ¥71700 |
SimpleStyle カウチソファ オットマン \35700 |
Simple Styleのカウチソファです。無印良品製の同様のカウチソファとも迷いましたが、カバーや足パーツなどの変更が容易なこと、座面が無印良品製より広く、クッションも硬めですわり心地が良かったことから、Simple Style製に決めました。 背の高いオブジェクトを置くと圧迫感が出て部屋が狭く感じられるので、全高60センチ程度のこれにしました。 シンプルですが、カーテンとおなじ生地でクッションカバーを作って置いてあるので、調和を取りつつポイントにしています。 |
階段は、玄関からリビングを通って二階へ続きます。当初妻の要望は螺旋階段だったのですが、使い勝手と予算のこともあり断念。でも、カトゥールビルドの加藤さんがこんな素敵な開放的な階段を提案してくれました。
リビングもダイニングも好きですが、この開放的な階段から二階を見上げる画もとても気に入っています。
階段の真ん中を通る柱は、他よりチョット太い通し柱。家のほぼ中央にあり、言うなれば、この家の大黒柱でしょうか。
ダイニングはリビングと一体です。このダイニングと合わせて22畳。ゆとりのある広さで、明るく、開放感いっぱいです。
最近住宅の定番どおりダイニングは対面キッチンに面しています。
家族が増えたり、来客があってもいいように大きめのテーブルを据えたかったので、広めに取りました。
ダイニングベンチが発送の都合上届いていませんが、壁側に下記紹介のダイニングベンチが据付けられる予定です。
テーブルはもう一回り小さいものもありましたが余裕をもって使えるよう1700mm↑を選びました。表面のテラコッタが雰囲気を出しています。
ダイニング部分の床も無垢の無塗装なので、子供が飲食物をこぼしたときの対策を考えないと・・・。
床の杉材は、カトゥールビルドの加藤さんの提案で通常15mm厚のところを30mm厚にし、しっかりとした踏み心地と防音、保温・保湿性を備えます。ちなみにこれも標準価格内です。
無塗装にしたのは、あえて経年変化で色づくのを楽しみたかったから。(母屋内の木部は全て無塗装にしてあります。)
おそらく人の通るところだけは2年もすればツルツルのテカテカになるでしょう。
目指すのは、昔懐かしい木造校舎の小学校の床です。
私が通っていた小学校は、当時まだ木造でした。
アイテム紹介 ダイニング編
![]() |
![]() |
![]() |
マドリッドコレクション ダイニングチェア MR-HNC3 ¥15700 |
マドリッドコレクション ダイニングベンチ \25800 |
マドリッドコレクション ダイニングテーブル \78000 |
アーリーアメリカン、フレンチカントリーの家具をお探しの方には、かなりおススメ。家作りをはじめてからずっとプロヴァンスに似合う素朴で質感のある家具を探していましたが、まさにぴったりなものが見つかりました。それなのに、お値段もかなりお得。 1700mmのテラコッタ貼りダイニングテーブル、ダイニングチェア4脚、ダイニングベンチまで揃えても\150000程度です。 古材を使用したリサイクル品なので環境にもやさしく、また自然に使い古したような質感もあります。 オイルフィニッシュなので木の質感は抜群に発揮され、手入れも簡単。 気に入ってもらって値段を聞かれると、みんな驚いています。 |
このリビングを開放的で明るくしているのが、この吹き抜けです。
写真ではわかりにくいですが、家の西側半分、天井まで吹き抜けになっています。
吹き抜けの天井は杉の板張りで、明るくやさしいリビングを大いに演出してくれています。
目立たない天井ぐらい、コストを抑えてクロス張りでも・・・と思っていたのですが、またまたカトゥールビルドの加藤さんが
「板張りのほうが趣が出ますね、板張りにしましょう」と標準価格内でやっていただきました。感謝感謝です。
南側には少し大きめの採光窓を取り付けたおかげでずっと奥まで光が入り込み、日中は照明なんてほとんどいりません。
家の北側は冬場は暗く・・・なんて心配もまったくなく、吹き抜けにして本当に良かったと思います。
チョット暖房の利きが心配ですが・・・。
アイテム紹介 照明編
![]() |
![]() |
![]() |
コイズミ照明 ABE445063 |
オーデリック OB080719 ¥4800 |
マックスレイ MP40292-02 ¥14800 |
↑リビング、ダイニング、キッチンのブラケットライトです。E26。 もう少しロートアイアンっぽいのがよかったので、時間ができたら黒く塗ります。 |
廊下、玄関周りのブラケットライトです。シャンデリアとおそろい。 廊下、玄関周りは基本的にコレになっています。 | ダイニングのペンダントライト。絡まるツタがお気に入り。E26ソケットなので、省エネ電球に交換できます。 |
« 失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(5)~ | トップページ | ローコストの家作り ~DIY:プロジェクター昇降装置(4)~ »
「01,■失敗しない家作りブログ」カテゴリの記事
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
- 失敗しない家作り ~完成披露(6)・玄関・収納~(2009.07.21)
- 失敗しない家作り ~業者選定~(2007.11.26)
- 失敗しない家作り ~交渉~(2007.11.24)
- 失敗しない家作り ~交渉準備~(2007.11.20)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/24752726
この記事へのトラックバック一覧です: 失敗しない家作り ~完成披露(2)・リビング・ダイニング~:
« 失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(5)~ | トップページ | ローコストの家作り ~DIY:プロジェクター昇降装置(4)~ »
コメント