失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(3)~
今回のマイホーム建築にあたっては、ローコストでかつ満足いく注文住宅を、失敗しないでいかにして建てるか!がテーマです。
その中の一要素である「満足いくマイホーム」の要素を実現するには、どれだけの希望・要望を具現化できるかにかかっています。
今回の失敗は、TVの受像方法の検討漏れから、完成直前になって「どうするの!?」となっちゃった顛末の紹介です。
さて、前回までに、購入したアンテナの取り付けを実施しました。
諸事情により受像確認は当分先になりますので、今回は地デジ受信のためのなにやらをまとめてみようと思います。
1.地上波デジタル放送 電波環境の確認
あなたの家は地デジを受信できる環境か。(外部インフラ編)
2.地上波デジタル放送 受信環境の確認
あなたの家は地デジを移せる環境か。(内部インフラ編)
3.環境ごとの導入方法(アンテナ編)
4.導入に必要な機器紹介
5.用意した機器をどうするか
6.受像確認
1.地上波デジタル放送 電波環境の確認
地デジ(地上波デジタル放送)が見たーい!と思ったところで、あなたの家に地デジ(地上波デジタル放送)の電波が届いていなければ話になりません。
社団法人デジタル放送推進協会が提供する、地デジ(地上波デジタル放送)受信電波状況的なWEBサイトを参照して、少なくともチョットはエリアにかかっているかどうか確認しましょう。
色がかかったエリアは60
これ以外の地域は弱電界地域として、基本的に受信不可能領域とされるようです。
社団法人デジタル放送推進協会 (略称:Dpa/ディーピーエー)
地上デジタル放送の受信エリアのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
ちなみに我が家(愛知県知多郡美浜町★印)の状態。
NHK名古屋 | 広域民放 | TVA(地域民放) |
![]() |
![]() |
![]() |
エリアギリギリ。 | おそらく余裕。 | 範囲外・・・。 |
※少しもエリアにかかっていない場合は、アンテナを設置してロハで地デジ(地上波デジタル放送)をストレスなく視聴することは、遅くとも2011年7月24日までは無理です。(2011年7月24日を過ぎて受信できないようならば国策の失敗として何らかの措置が国によって取られると思うので安心してください。(ケーブルテレビ視聴料の負担とか)
ご覧のように我が家(愛知県知多郡美浜町)はアンテナ立てるだけでは地デジ(地上波デジタル放送)でTV愛知がまともに視聴できません。(おそらく)
しかし、TV愛知なんてほとんど見ていないし、ま、いいかというところです。
またNHK名古屋の地デジ(地上波デジタル放送)電波もエリアギリギリで、俗に言う弱電界地域です。
近所(愛知県知多郡美浜町)をぐるりと見渡してみても、瀬戸に向かって立てられた地デジ(地上波デジタル放送)UHFアンテナなんて、ほとんどといっていいほど見られません。一軒だけ見つけましたが(20素子程度ブースター付き)、ケーブルテレビの配線も引いてきているようです。
地デジ(地上波デジタル放送)エリアギリギリで検討されている方は、周囲の住宅の地デジ(地上波デジタル放送)普及状態を確認するのが手っ取り早いでしょう。
地デジ(地上波デジタル放送)用のアンテナ位置(私(愛知県知多郡美浜町)の場合は瀬戸デジタルタワー)を確認し、自宅付近からその方向を向いて立っている地デジ(地上波デジタル放送)用アンテナがどれほどあるか、アンテナの素子数はどれほどか、高さはどれほどか、ブースターはあるかなどなど。
一般の方は私やあなたのように「できれば自分でやったれ」と半ば博打的な地デジ(地上波デジタル放送)導入はしないでしょうから、業者に電波調査(電界強度調査)に来てもらい、電波状況がどのような状況か、またどのようなアンテナが必要で、どれぐらいの利得が得られるか 調査した上で設置しているはずです。その調査の結果立てられたアンテナなわけですから、それを判断材料としてうまく利用しない手はありません。
もし十分な調査の後地デジ(地上波デジタル放送)が映らなかったとしたら、そのアンテナは撤去されるかより高感度のアンテナに置き換えられるでしょう。 地域の地デジ(地上波デジタル放送)電波状況を調べるには、近所(自分の家よりチョット電波発信塔より遠い)でアンテナ調査(電界強度調査)をするのが一番いいと思います。
そして、そこで立っている最低ランクのアンテナが電波状態の目安となるわけです。
少素子数の地デジ(地上波デジタル放送)用アンテナならば電界強度は強いと判断できますし、素子数が多く、さらにブースターも取り付けてあれば電界強度は低いと判断できます。
もっとも確実なのは、地域の電気屋さんに聞くことでしょう。ただし調査には相応の費用がかかることを理解しておいてください。
また電気屋さんに電波状態の調査依頼をしたら、やはりその電気屋さんでアンテナ設置、TV導入を行うのがスジってもんじゃないかと思います。
社団法人デジタル放送推進協会 (略称:Dpa/ディーピーエー)
地上デジタル放送の受信エリアのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
当ブログの過去の地デジ(地上波デジタル放送)関連エントリー
失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(1)~
http://privater.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/uhf1_4ad2.html
失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(2)~
http://privater.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/uhf2-9b8b.html
失敗した家作り ~TVが受像できない!~
http://privater.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/tv_635a.html
失敗した家作り ~TVが受像できない!(2)~
http://privater.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/tv2_335f.html
→2.地上波デジタル放送 受信環境の確認 へ続く。
« 閑話休題 ~こんにゃくゼリー問題は新たな民意の表現方法を生むか~ | トップページ | 失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(4)~ »
「01,■失敗しない家作りブログ」カテゴリの記事
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
- 失敗しない家作り ~完成披露(6)・玄関・収納~(2009.07.21)
- 失敗しない家作り ~業者選定~(2007.11.26)
- 失敗しない家作り ~交渉~(2007.11.24)
- 失敗しない家作り ~交渉準備~(2007.11.20)
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ1 プランニング~(2009.08.03)
- トラクター修理 修理編タイトプラグ(2)(2011.02.22)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/24627240
この記事へのトラックバック一覧です: 失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(3)~:
« 閑話休題 ~こんにゃくゼリー問題は新たな民意の表現方法を生むか~ | トップページ | 失敗しない家作り ~地デジUHFアンテナ設置(4)~ »
コメント