失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ5 材料編3~
今回のマイホーム建築にあたっては、ローコストでかつ満足いく注文住宅を、失敗しないでいかにして建てるか!がテーマです。その中の一要素である「満足いくマイホーム」の要素を実現するには、どれだけの希望・要望を具現化できるかにかかっていました。
そんな家がいよいよ完成しました。ところができたのは家本体だけ。
予算の節減のために、外構はDIYとすることにしたのです。
さて、どんな外構ができあがることやら・・・乞うご期待。
◆材料調達 材料の選択について(2)
・束石
一般的な住宅では”基礎”と呼ばれるのが、デッキなどで用いる束石にあたります。
もちろんコンクリートなどで施工してもいいのですが、支える荷重の規模が余にも違います。
適材適所でしょう。
今回は、束柱を立てる場所は240ミリの高さの羽子板付束石を、鋼製束(後述)を使用する場所には180ミリ角のピンコロを使用しています。コストと強度のバランスでしょうか。
羽子板付束石(90角用・240mm) / コンクリートピンコロ(180mmx180mm)
・金具
各材を接合する金物は、2X4工法では一般的なシンプソン金具を使用しています。
ニッケルメッキなのでいつかサビてくるのでは・・・と少し心配ですが、あくまで補助金具としての使用しかしていないので
万が一朽ちたとしても安易に崩れることはないでしょう。
・ねじ・釘
根太の固定、デッキ面の固定には、ステンレスのコーススレッドを用いています。デッキ面については、コーススレッドを使用するために行う皿穴加工によって雨水がたまり、板を傷めるので釘で施工・・・なんて記述がありますが、ウリンなら気にすることはないでしょう。(ウリンは海中に没している桟橋の柱として30年経過しても問題なかったそうです)木は生き物で、とくに薄い板材は天候によって容易に沿ったりねじれたりします。ウリンのような曲げ係数の高い材は、安易な釘で施工するとあっという間に持ち上げてしまうのがオチと思われます。 とにかくメンテナンスを少しでも少なくすること、耐久性を上げることが重要ですので、コーススレッドを使用することにします。
にほんブログ村
ランキング参加始めました。駄文ですが、読み終えた後にでもクリックしていただけると図々しくカウントを上げることができますのでよろしくお願いいたします。
« 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ4 材料編2~ | トップページ | 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ6 工具・道具編1~ »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ1 プランニング~(2009.08.03)
- トラクター修理 修理編タイトプラグ(2)(2011.02.22)
「08.■外構製作(DIY)」カテゴリの記事
- 【DIY】 ~家庭菜園2010・・・の裏方雨水タンク設置14~(2010.08.31)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・概論1~(2009.07.14)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・概論2~(2009.07.15)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ4 材料編2~(2009.08.17)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ3 材料編1~(2009.08.12)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/31011154
この記事へのトラックバック一覧です: 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ5 材料編3~:
« 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ4 材料編2~ | トップページ | 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ6 工具・道具編1~ »
コメント