失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ8 施工編1~
今回のマイホーム建築にあたっては、ローコストでかつ満足いく注文住宅を、失敗しないでいかにして建てるか!がテーマです。その中の一要素である「満足いくマイホーム」の要素を実現するには、どれだけの希望・要望を具現化できるかにかかっていました。
そんな家がいよいよ完成しました。ところができたのは家本体だけ。
予算の節減のために、外構はDIYとすることにしたのです。
さて、どんな外構ができあがることやら・・・乞うご期待。
◆施工編(1) 測量
さてやっと施工に取り掛かります。
まずは測量ですが、設置する場所に正確に四角を描くことが必要となります。
我が家の場合は、家の南側にあるリビング&ダイニングに面する庭に設置するので、当然南側の壁面から垂直に庭に向かって線を引くことが重要となります。しかも約3mも。
家具や小物程度を作っているときはスコヤや差し金である程度の直角は見れますが、3mもの差し金なんてあるわけがありません。
じゃぁどうするのか。
中学校か高校かの数学で習った、”三平方の定理”を使います。
各辺の長さがそれぞれ3m、4m、5mの三角形を、伸縮性のない糸(ワイヤーがいいでしょう)で作り、直角を成す長辺を母屋の壁に当て、短辺を斜辺が真っ直ぐになるまで引っ張ります。 すると、綺麗にできた直角三角形の短辺の先が、直角の中心から垂直に伸びる3mの点となるわけです。
直角の中心に杭を打ち、印をして、そこから真っ直ぐに伸びる点に杭を打ち、同様に印をします。
これを全ての基準にして、測量していきます。
あとは、大雑把にコンベックスで距離をとりながら、作るデッキの外側50センチ程度のところに何本か杭を打ちます。
杭を打ったら、水盛り器で水平を取ります。詳しい方法は、
D I Y 建 築 mini 講 座 基礎工事編P2 ~ 縄張り・水盛り遣り方
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kouza/kouza-kiso02.html
などを参考にしてください。私はここを参考にしました。
レーザーレベラーも随分と安くなっているので、今後外構を2~3種類(ガレージ、レンガ敷設、ブロック塀など)施工する予定があるのでしたら、管理や施工の手間を減らす意味でもレーザーレベラーを買ってしまってもいいかもしれません。
水盛りに使うチューブは10mで¥1000程度、レーザーレベラーは¥5000~。
水盛りができたら、「遣り方」と呼ばれる板打ちを行います。
これもさきほどの「D I Y 建 築 mini 講 座 基礎工事編P2 ~ 縄張り・水盛り遣り方」
に詳しいので、あえて説明はいたしません。
このページでは基本的に構造物をぐるっと一周囲むように遣り方をするように説明していますが、
私は四隅だけで行いました。
基礎が大きく立ち上がるわけではなく、何度も中と外を行き来するため作業効率をよくしたかったからです。
あとは、最初に決めた基準線に従って、遣り方に水糸を張っていきます。
今回私は、南北の直線二本と、大引きの中心線を張りました。
実は高さは水糸で見ず、大引きと根太を組み合わせながら水平を取っていく方法を使ったので、高さを基準にするための
水糸は必要なかったのです。
今回張った水糸の一番大きな役割は、束石を置く場所の基礎を固めるための位置出し目的でした。
束石は大引きの下にしか入らないためです。
さて、これで基礎をつくる準備ができました。
ちなみにここまでで丸一日かかりました。
本当は半日の予定だったのですが・・・・
にほんブログ村
ランキング参加始めました。駄文ですが、読み終えた後にでもクリックしていただけると図々しくカウントを上げることができますのでよろしくお願いいたします。
« 【スローライフ】 ~ショウリョウバッタの素顔~ | トップページ | 【スローライフ】 ~ゴマダラカミキリはゴマダレの味~ »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ1 プランニング~(2009.08.03)
- トラクター修理 修理編タイトプラグ(2)(2011.02.22)
「08.■外構製作(DIY)」カテゴリの記事
- 【DIY】 ~家庭菜園2010・・・の裏方雨水タンク設置14~(2010.08.31)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・概論1~(2009.07.14)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・概論2~(2009.07.15)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ4 材料編2~(2009.08.17)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ3 材料編1~(2009.08.12)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/31073353
この記事へのトラックバック一覧です: 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ8 施工編1~:
« 【スローライフ】 ~ショウリョウバッタの素顔~ | トップページ | 【スローライフ】 ~ゴマダラカミキリはゴマダレの味~ »
コメント