【DIY】 ~トラクターの現状確認~
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
■あら、意外とあるね。
ということで手に入れたトラクター、安全に使用するためにまずは目視確認です。
エンジンの始動、駆動系の動作確認は積込み荷降ろしで大まかに終わっています。
1.電装系死亡
2.バッテリー死亡
3.右前輪オイルシールから漏れ
4.左後輪オイルシールから漏れ
5.ロータリーが降りっぱなしになる
6.エンジンのタイトプラグからクーラントもれ
うーーーー・・・・・ん・・・・。
わくわくしてまいりました!
よく愛する妻に
「しんたん(私の愛称)は、弄るためにわざわざ壊してるよね」
とか、
「壊れたのに楽しそうだね」
とか言われます。
![]()
【送料無料】旧型自動車整備要綱
価格:1,575円(税込、送料別)
■作業が殊の外好き
うーん・・・・楽しいです!
もちろん壊れた(ている)ことは楽しくないですが、その後の確認→修理→検証という作業が殊の外好きですね。
修理する過程ももちろん楽しいですが、修理がうまくいって調子良くなったときは一入(ヒトシオ)です。
さて調査した不具合ですが、以下のように対処(修理)します
電装系死亡 → 古いので全配線引き直し
バッテリー死亡 → 高いので家にあるのを再生
右前輪オイルシールから漏れ → オイルシール交換
左後輪オイルシールから漏れ → オイルシール交換
ロータリーが降りっぱなしになる → 油圧ピストンのOリング交換
エンジンのタイトプラグからクーラントもれ → タイトプラグ交換
高いとすれば、バッテリーが一番高いでしょうか・・・オイルシールなんて数百円のものです。
うまく治ればいい買い物!
![]()
【送料無料】面白いほどよくわかる自動車のしくみ
価格:1,470円(税込、送料別)


にほんブログ村 / 人気ブログランキング
ランキング参加始めました。駄文ですが、読み終えた後にでもクリックしていただけると図々しくカウントを上げることができますのでよろしくお願いいたします。
« SharePointService on Windows Home Server | トップページ | 【DIY】 ~トラクター修理 部品調達編~ »
「04.■クルマ遊び」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- クルマ、買いました!チョーカッコイイです!(2011.01.21)
- 1-1-4 イリジウムプラグについて(2006.03.28)
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ1 プランニング~(2009.08.03)
- トラクター修理 修理編タイトプラグ(2)(2011.02.22)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/38739228
この記事へのトラックバック一覧です: 【DIY】 ~トラクターの現状確認~:
« SharePointService on Windows Home Server | トップページ | 【DIY】 ~トラクター修理 部品調達編~ »
同じB7000を使用している私にとって大変参考になるサイトです。修理を記事にしていただき感謝です。一つお聞きしたいのですが、ステアリングの遊びを調整したり出来ますか?私のB7000は20センチほどの遊びがあります。前輪を外してみてステアリングの遊びを確認しました。ステアリングを横から見るとステアリングボスが上下方向に数ミリ動いての遊びのような気がします。通常はステアリングボックスで調整するのですよね。もしお分かりになるようでしたらご教授下さい。
投稿: 田中伸宜 | 2013年12月 1日 (日) 08時47分