【家づくりDIY】寒い!そうだ、壁を作ろう ~2:設計編~ その1
■さぁ、要件も固まったし絵を描くぞ!
前回までで作成する壁の要件が決まったので、今回はそれらを具現化する図面を書いてみようかと思います。
もちろん要件が出そろったら即図面化というほど便利な頭ではなく、要件を確認しながらなんども頭の中でシミュレーションします。
ぱっと閃けば一瞬の作業ですが、そんな才能に溢れていないので大抵は要件と真っ白いコピー用紙との間を行ったり来たりしながらのにらめっこが時には食事中、時には通勤電車の中で、時には仕事中、1週間は続きます。
がしかし、これを怠るとあとあと面倒なことが起こるので、私の中ではとても重要な作業です。
で、とりあえずできあがったのがこれ。
採光のための窓は、できれば床から天井まで抜けるように作りたかったのですが、ガラスにかかるコストと加工性、小さな子供がいることから安全性の問題でNG。
台所からリビングが見渡せるラインで上下に分割し、下は腰板風にすることとします。
(このラインの向こう側は、ソファがあるのでガラスにしてもいずれにせよ見えないのです)
中段はすべてガラスをはめ込んだ採光窓。
採光にとどまらず、台所からリビングが見渡せることという要件も満たします。
腰板から上はすべて窓にすれば・・・とも思ったのですが、強度の問題、ガラスにかかるコストの問題、そしてプロジェクターの投影線上に移動不可能なオブジェクトをおかないという条件を鑑みて、図のような配置となりました。
プロジェクターの投影線上に配置される壁は、取り外し可能な状態で設置されます。
端には、リビング←→ダイニングを往来するためのドアを設けます。
壁の構造は、両端と中央の三本の柱で支えるようになっています。
もちろん本体の構造壁でもなんでもないので、 最低限窓とドア、そして薄っぺらい壁を支えるだけの強度が確保できれば十分です。
この柱と、窓枠を構成する梁には、カインズで売っている杉の角材(3寸x3寸)を利用します。
窓は、例によって2x4材で枠を作り、適当な材料でガラス枠を作ることとします。
このあたりの寸法は、ホームセンターで入手できる材料に左右されるので、今のところ適当です。
壁は適当な厚さのベニア一枚でいいかと思います。理想を言えば二枚のサンドイッチ構造にして中間に断熱材でもおごりたいところですが、遮蔽する外側も屋内ですし、そもそも大きな開口部(窓)が一枚モノなのでココでがんばっても仕方がないでしょう。(窓もペアガラスにできれば別ですが・・・。)
ちなみに、出来上がりをイメージしたスケッチはこんな感じ。
要件の一つに”分解できること”なんて無茶苦茶なモノがありましたが、すべての構造物はボルト+ナットまたはほぞ組などで固定されるので、分解は可能です。
ただ、構成要素がそれなりに多いのと、特に窓なんかはそれなりに重くなりそうなのでやる気になるかは別ですが・・・。
ということで、適当なところで設計ができたので次回からは製作編に移りたいと思います。
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself=手作り/自作)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |
« 【家づくりDIY】寒い!そうだ、壁を作ろう ~1:計画編~ その4 | トップページ | 【家づくりDIY】寒い!そうだ、壁を作ろう ~3:調達編~ その1 »
「01,■失敗しない家作りブログ」カテゴリの記事
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
- 失敗しない家作り ~完成披露(6)・玄関・収納~(2009.07.21)
- 失敗しない家作り ~業者選定~(2007.11.26)
- 失敗しない家作り ~交渉~(2007.11.24)
- 失敗しない家作り ~交渉準備~(2007.11.20)
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ1 プランニング~(2009.08.03)
- トラクター修理 修理編タイトプラグ(2)(2011.02.22)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/45582162
この記事へのトラックバック一覧です: 【家づくりDIY】寒い!そうだ、壁を作ろう ~2:設計編~ その1:
« 【家づくりDIY】寒い!そうだ、壁を作ろう ~1:計画編~ その4 | トップページ | 【家づくりDIY】寒い!そうだ、壁を作ろう ~3:調達編~ その1 »
コメント