【DIYの道具】三菱マテリアル テスキーU
■金切鋏の進化形、三菱マテリアル テスキーU
先日、実は別件のDIYの為に買っていた金切り鋏。
今回、アクティブスピーカの作成で利用しました。
幼い頃、家にあった金切り鋏で、これまた家にあった空き缶を切り刻みまくって金切り鋏SUGEEEEってのが私と金切り鋏の出会いですが、空き缶程度の薄板って実はDIYではあんまり使わなくて、これまでお世話になりませんでした。
そう、倍力機構の付いていない金切り鋏はね。
先日入手した三菱マテリアルのテスキーUは、倍力機構が付いていて、金属の厚板も楽に切れますよというシロモノ。
スペック表では、アルミ・鉄1mmまで、ステンレス0.8mmまでとある。
そのぐらいの板厚になるとDIYでも利用用途が広がって様々なところで利用したくなるんですが、今度は加工の壁が出てくる。そこまで厚い板は加工が容易じゃなくなります。
んがしかしこの三菱マテリアルのテスキーUがあれば、それも可能になるということで、アクティブスピーカの制作で仕上げとして必要になった1mm厚のアルミのパンチングパネルを切断してみました。
従来の金切り鋏であれば厚さからギブアップ、切れたとしても切断面が波打ったり変形したりと二次加工・調整が必要になるところです。
まずは試しに端っこで切ってみると、進行方向の左側は素材を全く痛めずまっすぐに切ることができています。右側は、若干ですが沿っています。
ということで、利用する側をテスキーUの左側に来るように加工を進めます。
で完成したのがこれ。
切断順を吟味して、利用する側を常に左になるように切れば、ほぼまっすぐと言っていいぐらいの状態で加工が終了します。
切っている間の感触としては、一般的な鋏で段ボールを切っている感触と言えばいいでしょうか。
トルクはかかるけど、切れますという感触。
ただしテスキーUは直線加工はできるけど、曲線加工はできません。
厳密に言うと、端材を殺せば若干の左回りはできますが、右回りは皆無。
これは、機構的に直線がすばらしくきれいに切れるという能力とのトレードオフになります。
んまでもそもそも1mm厚以上のアルミ板を加工するとき、直線だけで終わるとは到底思えないので、糸鋸盤とどっちにするか正直悩むところではあります。
金切り鋏=省スペース、安価、ただし直線
糸鋸盤=高価、要スペース、ただし自在。
予算と用途に合わせて・・・と言いたいところですが、正直なところ糸鋸盤の方が便利ですね。
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself=手作り/自作)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |
« 【修理DIY】 メリーゴーラウンドの修理~質問~ | トップページ | 【PC&Gadget】嫁がiPhone5に機種変した。うらやますぃ。 »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- 失敗しない家作り ~外構をDIY・ウッドデッキ1 プランニング~(2009.08.03)
- トラクター修理 修理編タイトプラグ(2)(2011.02.22)
「★移行用★」カテゴリの記事
- なかなか身につかない(2006.03.08)
- e-manage レビュー(1)(2006.03.07)
- e-manage Ultimate配線図製作(2006.03.08)
- TRUST e-manage Ultimate 配線図修正(2006.03.12)
- 失敗しない家作り ~注文住宅の住宅ローン(4)(つなぎ融資がいらない先行融資型住宅ローン)~(2008.09.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/53520/49317567
この記事へのトラックバック一覧です: 【DIYの道具】三菱マテリアル テスキーU:
« 【修理DIY】 メリーゴーラウンドの修理~質問~ | トップページ | 【PC&Gadget】嫁がiPhone5に機種変した。うらやますぃ。 »
コメント