【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(8)
■要領がわかったらガンガン瓦を葺いていきます。
ということで桟木を施工しながら瓦を施工していきますが、屋根の前後の長さの考慮に続いて次は屋根の幅の考慮が必要になります。
瓦には端納めという瓦が左右にあり、その間を平場が埋めていくことになります。
当然端納めと平場の働きの正数倍の長さでしか施工できないことはおわかりいただけるかと思います。んじゃーどうしても正数倍にならないときはどうするのか・・・。
そういうときは、端納めの位置を調整する、端納めと平場の間隔を調整する、平場そのものの間隔を調整する・・・・ことで整合性をとります。
実際の家の設計時どうやってるかは知りませんが、DIYの場合ある程度載せる瓦を考慮した設計ができるはずなので、設計段階から大幅に狂わないように計画の上設計しましょう。
今回概ね大丈夫なように設計したつもりでしたが、油断はできないのでまず軒先の瓦、それから軒先の端納めだけ先に施工してしまい、まずは幅方向の収まりを確認してから流れ方向の施工を進めていきました。
上記の通り、軒先瓦を多重施工するというイレギュラーはありますが、それ以外は順調、特に平場に至ってからは流れるように作業は進みます。
平場をおいて、固定用のビス穴をドリルで空けてからネジで固定します。
瓦に穴を空ける際のドリルは、コンクリート用やタイル用を利用します。
一般の金物用などを使用するとあっというまに刃がダメになります。
そうそう、瓦を上げるなど高所作業の時はかならず安全帯をするように!!!!!
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself=手作り/自作)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |
« 【ホーキングと喧嘩】AIは電気羊の夢を見るか。 | トップページ | 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(9) »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(2/2)(2014.12.22)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(1/2)(2014.12.20)
「★移行用★」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【SharePoint】SharePointDesignerのUserAgent(2012.04.12)
« 【ホーキングと喧嘩】AIは電気羊の夢を見るか。 | トップページ | 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(9) »
コメント