【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(10)
■概ね物置小屋DIYも終了!ポイント締めるぞ!
瓦も葺き終り、雨の心配もなくなったので徐々に残された部分を作っていきます。
まずはワンポイント。単なる鎧張りの壁だけだと寂しいので、多少飾り気をつけてみたいと思います。
一つは窓、一つは軒を支える柱と梁です。
まずは窓から。
物置ですし、開口部が広いため採光窓としては特に必要ないのですが、単なる無骨な”物置”感を少しでも払拭するために、可愛らしい窓でもあしらってみたいところです。
ということで、場所は開口部の横、軒が深くなっているところに取り付けることにしました。
窓そのものの素材は、以前壁を作ったときに使ったポリカーボネイトを使います。
透明度が高く、用途の上では傷も付きにくくまた加工も容易でかつ割れなくて安全というこの用途のために生まれてきたかのような素材です。
幸いまだ家に在庫があったので、それを使います。
アクリル用のカッターを使ってエイやーっと斬ります。
前回は部屋の中の壁の窓ということで少々意匠も凝りましたが、今回はなにせ物置なので意匠なんてどうでもいいです。
垂木材を四方框に組み合わせ、ポリカ板がハマるように溝をトリマーで加工し、ポリカ板を挟んでビスで固定します。
いつもなら木工用ボンドですが、物置とはいえど屋外使用でなにがあるのかわからないので分解加工可能な状態にしておきました。
また雨滴対策でもあります。
軒の内側なので派手に雨が当たることは無いと思いますが、雨が振り込んだ場合、ポリカ板を挟んだ隙間から雨が逃げるようにしてあります。
まぁほとんど木に吸収されると思いますが。
ということで、モノが完成したら物置に取り付けてみます。
なかなかです。シンプルながらも物置に若干の可愛らしさが加わりました。
垂木材も在庫品を使ったので、窓はロハです。
採光の必要はないと行ったモノの、元あった風呂場と洗面台の窓を物置がふさぐ形になって暗くなってしまったので、東側の壁に採光用の窓を設けることにしました。
こっちは軒がなく雨が直撃するので、軽く窓用の軒でも作ることにします。
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself=手作り/自作)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |
« 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(9) | トップページ | 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(11) »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(2/2)(2014.12.22)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(1/2)(2014.12.20)
「★移行用★」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【SharePoint】SharePointDesignerのUserAgent(2012.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(9) | トップページ | 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(11) »
コメント