【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(9)
■瓦が母屋に干渉するぞ!!さて、どうする?
平場の施工でちょっと加工が必要だったのが、母家との接触部分。
平場の一部をカットしないと母家の一部に干渉して瓦が収まらないため、カットします。
カットにはレンガなどのカットに使用するダイアモンドカッターを使用します。
一般的なディスクグラインダーに取り付けて使用します。
とてつもない量の粉塵が発生するので、粉塵用のマスク、ゴーグルなどを使用しましょう。可能であれば吸塵機などを用意します。
我が家にはそんな凝った機械はないので、散らかしっぱなしで加工します。
ということで加工後。
スッポリ収まりました。
これ以外に特に特殊な加工はありませんでした。
ひたすら平場を並べては固定、並べては固定です。
しかしふとした疑問が。
瓦って部分的に交換することありますが、あれって固定してないのかなもしかして・・・。
実際瓦って結構な重さがあるので、台風ぐらいの風でもびくともしません。
メンテのことを考えると固定しない方が良かったのかも・・・。
まぁ他人がメンテすることもないと思うので、よしとしますか。
ということで平場を最後まで葺き終えたら、最後は平場をカットしたような瓦で平場と端納めを接続します。これは平場の半分ほどなので重量もそれなりに軽く、また風の影響を受けやすい端っこにあるので、桟木に針金をひっかけて固定しました。
ということで、瓦葺き完成~。
まぁ初めてにしては無茶苦茶な条件を設けつつも良くやったと思います。
・・・というより、働きと桟木の間隔さえ守ってしまえばあとはルーティンなので正直苦労しません。ああ、苦労といえば、重たい瓦を担いで屋根まで上がるのが大変ですね・・・。
気をつけましょう。
さてさて、瓦も葺き終わったら屋根の最後の仕上げ、破風板を取り付けます。
垂木や野地板の無骨な加工跡を隠してくれる便利パーツです。
幸いにして在庫してあった(というよりとっておいた)端材でちょうどいいサイズがあったのでそれを利用します。
いい感じになりました~。
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself=手作り/自作)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |
« 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(8) | トップページ | 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(10) »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(2/2)(2014.12.22)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(1/2)(2014.12.20)
「★移行用★」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【SharePoint】SharePointDesignerのUserAgent(2012.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(8) | トップページ | 【DIY】いい加減モノも増えたし、物置小屋を作るぞ(10) »
コメント