【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(2/2)
■取り付け篇
前回は事の顛(末)と鼻当てを入手するための破壊工作までというコンテンツでした。
運よく入手できた鼻当てを、鼻盛の全然ない白いセルフレームに取り付けます。
新しい(中古の)鼻当ては、取り付け部の太さがジャスト1mm、部分的に潰されてそこが1.1mmになっています。
セルフレームへの埋め込みなので、1㎜で穴あけすればよいでしょう。
まず、役に立たない鼻盛をやすりで削ります。
削る前にちゃんと養生しましょう。手が滑ってレンズに傷をつけたら目も当てられません。
やすりで削っただけだと光沢がないので、形を整えたら
#600-#800-#1200の順に耐水ペーパーで水研ぎし、その後コンパウンドで磨けばツルピカになります。
削れたら新しい(中古の)鼻当てを取り付ける位置を見定め、0.6mmのドリルでまず穴あけをします。
いきなり大きな穴でやると軸がぶれて穴が無駄に広がったり、無理な力がかかってドリルが折れたりするので小さい穴→大きい穴と作業を進めるのがベストです。どんな材料でも。
で、穴を1㎜に拡大。
そこに新しい(中古の)鼻当てをあてて、ニードルペンチでぐいっと押し込みます。
鼻当てのシャフトの中間が押しつぶされて1.1mm程度に広がっているので、にゅるりとした感覚で、それでいてしっかりとセルフレームに食い込んでくれます。
調整のために少々手荒に鼻当てを曲げてもびくともしません。
ということで、うまいこと鼻盛から鼻当てへの改良作業が終了しました。
あやうくイタリア旅行に行ったときに当地のイタリア人のイケメンにつかみかかってその高い花をもぎ取ってやりそうになるところでした。
それがきっかけになって第3次世界大戦に・・・。
DIYは国際平和にも寄与しているのです。
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始めるDIY(Do it yourself=手作り/自作)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |
« 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(1/2) | トップページ | 【PC&Gadget】加速度センサーを利用する。(Windows Phone Advent Calendar 2014 12/24) »
「05.■DO IT YOUSELF」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(2/2)(2014.12.22)
- 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(1/2)(2014.12.20)
「★移行用★」カテゴリの記事
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その2(2015.11.22)
- 【車DIY】ユーザー車検2015 (軽自動車検査協会 愛知主幹事務所編)その1(2015.11.17)
- 【SharePoint】SharePointDesignerのUserAgent(2012.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【DIY】眼鏡の鼻盛をなんとかする。(1/2) | トップページ | 【PC&Gadget】加速度センサーを利用する。(Windows Phone Advent Calendar 2014 12/24) »
コメント