【家づくりDIY】キッチンのシーリングラックをDIY-2
■キッチンのコストダウンにも、DIYが有効です。
というわけで啓示が降り、神の御心のままに手に取ったハンギングバスケットだけが手元に残った啓示の日以来、寝ても冷めてもキッチンの吊り戸棚のDIYのことばかり。
いつものことながら
・可能なかぎり安く(チープでもかまわない)
・最大限実用的で
・ 生活感漂わない※
などの無茶な要求は自分を苦しめるばかりです。
※「オシャレな」という言葉が一般的にもっともしっくりくるかと思うのですが、自分で作るモノに自分でオシャレと主観が入りまくった肯定的な形容することで全然オシャレじゃなくなるような気がするので、敢えて避けています。
程なくしてアイデアがまとまったのでいつものように製図・・・といきたかったのですが、
使用する部材から完成したイメージまで製図するようなシロモノではなかったので今回はパスです。
材料の特性からして、仕様変更を容易に受け付けてくれるというのも大きな要素でしょう。
ということで、まずは材料の調達です。
・クサリ(チェーン)・・・高耐加重のモノ (上の奴は耐荷重100kg)
・ワイヤーメッシュ・・・スチールラックとかに使うようなヤツ
以上。
あとは、家にあるガラクタを利用することにします。
まず、以下のモノを出来上がりのイメージに合わせて塗装します。
・買ってきたクサリ
・ワイヤーメッシュ
・農業用ハウス用パイプ1.5mほど(家にあったガラクタ)
・ハウス用パイプ接続金具数点(家にあったガラクタ)
・クサリ接続用金具数点(家にあったガラクタ)
全部黒。艶消し黒で塗ります。艶消し黒というと容易に想像が付きますが、いわゆるロートアイアン風にするわけです。フレンチカントリーにはかかせない要素ですね。
今回量も少ないので在庫のラッカースプレー使いましたが、最近塗料はアクリルシリコン系が気に入っています。
- 屋外での耐候性にも優れ
- 塗膜が厚く透明度が低く
- スプレーでも筆塗りでも充実していて
- かつ水性で扱いやすい
- フッ素配合のモノはさらに屋外での防汚性が高まり
- 屋外向けのアートワークでも大活躍
てな具合です。
ハンズでよく買うのはこれ。
今回みたいな広範囲な塗りには適しませんが、屋外でアートワークするときはこれ一択だと思います。東急ハンズの店頭でも売ってるので、一個買ってみてください。
![]() 【ポイント5倍】アサヒペン 水性ペイント 1/12L 赤 |
先日は表札やサインボードでお世話になりました。
さて、塗装がすんだらあとは組み立てて据え付けるだけです。
組立は、ハウス用パイプをパイプ用接合金具で繋ぐだけなので、工具すら必要ありません。
重要なのは吊り戸棚のため、天井から吊る部分の天井の加工です。
天井は石膏ボード仕様のため、そのままネジを打ってもそのうち落ちてきます。
吊り戸棚なわけですから、戸棚に乗せる何かの重みに耐えられる仕様にしなければいけません。
そんな時に使うのが、”アンカー”です。
![]() エビモンゴジプサムアンカー |
↑これは石膏ボード用アンカー。下穴いらないのでおススメ。
![]() カットアンカー(グリップアンカー) W-1/2レビュー書いたらポイント5倍! 5P_0118 |
↑これはコンクリートやブロック用アンカー。あんまり使わないかな。
アンカーは、石膏ボード用に限らずネジやボルトをねじ込みにくいか、ねじ込んでも効かないところに使うものです。
対象物としては、コンクリート用や外壁のサイディング用、石膏ボード用や木材用などがあります
。今回はもちうろん石膏ボード用を使います。
今回利用するアンカーは、トリプルグリップという製品で・・・
下地に梁や柱がないことを確認し、
6mmの下穴をあけ、
トリプルグリップ(石膏ボード用アンカー)を打ち込み、
部材とともにネジ込んで完成です。
アンカー一カ所あたり23kgの引っ張り荷重に耐えられる(ボード厚12.5mmの場合)ので、
吊り金具一カ所あたり46kg、吊り金具が4カ所なので、吊り戸棚そのもので言えば
184kgまでの耐加重能力があるということになります。
(もちろん各部材がそれぞれその耐荷重をクリアする必要があります。)
ラックとチェーンのジョイント。これも耐荷重たしか20kgあったような。
が。
そもそも石膏ボードにどれぐらいの強度があるの?
と言うところを見落とすと絵に描いた餅になります。
石膏ボードの引っ張り強度は50kg程度までとどこかで見知った記憶がありますがそもそもどんな状態でテストしたデータなのかもわからないので話半分程度に聞いておくのががいいでしょう。
感覚的に25kg程度なら耐えてくれそうな感じがするので、100kg程度なら問題ないでしょう。
そもそもキッチンに合計して100kgになるようなものがありません・・・。
米袋10個ですよ、米袋10個。
それから、施工時チェーン同士が平行になるように施工してはいけません。
揺れだしたら止まらなくなります。
というわけで、完成したのがコチラ。
購入したハンギングバスケットも設え、ちょっと角度を変えて観てみます。
うーん・・・・。
こんなもん?
なんか本人的には納得行かないのですが、
施主であるひーたん(愛妻)に聞いてみます。
「おー♪、いいじゃーん♪」
いいようです・・・。
|
~失敗しない家作りの秘訣とは?私のこれまでの家作り体験と、これからの家作り体験を通じてこれから家作りを考えている方へのよい反面教師となれれば。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |