【家庭菜園】サトイモの収穫
◆今年はサトイモの生育が良かったです。
さて、そろそろ涼しくなってきたので、サトイモを掘ってみました。
今年は圃場をちょっと変えて水持ちがいいところにして、肥料を適宜調整したところ夏場半ばにはかなり葉が茂っていい感じなったので期待できます。
茎をバッサリ落としたら、子供たちに
「周りを掘っておくように」
と命じて別の畑仕事をこなします。
程なくして戻ってみると、粘土質な土にてこずって全然穴が掘れていないので、エイやっと掘ってやり、株を丸ごと畝から取り出します。
こんな感じ。株の大きさわかりますか。
土も付いてるのでなんですが、15kgぐらいあります。
畝から掘り出したらこの状態で適度に土を払い、あとは水でジャブジャブ洗って芋とご対面です。
じゃじゃーん。サトイモ。
上部中央が親株の茎です。
その下にボコボコくっついているのが子、または孫株で、これを食うわけです。
程よく水で洗い流したら、この小芋をポキポキ折って使用するのです。
晩のおかず用に適量取り出したところ。
大きいものは子供のこぶしほどあるので、結構食べ甲斐あります。
上の量でも、収穫した株の半分ぐらい。
これで、大盛り五人分の里芋の煮物とサトイモの味噌汁が出来上がりました。
もちろん味は絶品ですよー!ウマいぞー!
で、この株があと20株ほどあります。
ほっとけば春先まで持つので、冬の間の食糧には事欠きません。
余った分は翌年の分の種イモになります。
サトイモ万歳。
|
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始める家庭菜園(半農生活)ライフ。
できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
Share |
|
| |||
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |